☆“ニューフィクション”とは?!
☆
アカデミック・シェイクスピア・カンパニー(ASC)代表
彩乃木崇之
【“ニューフィクション”の創造と、その新たな方法論の構築。】
フィクション。
21世紀の今日、あらゆるフィクションはすでに出尽くした感がある。
コンピュータを駆使したエフェクト、または人間の肉体の極地に達した曲芸的舞台表現。
マシンと人間、その両極において映像表現にしろライブ表現にしろ、
さらなる飛び切りのフィクションをわれわれ現代人はもう望めない域まで到達している。
言葉を変えれば、これ以上望んでも、そして実現したとしても、われわれはもうさほど驚きはしない。
フィクションはすでに大きな力を持たない。
ノンフィクション。
では、現代に求められるものは、ノンフィクションなのか。
ノンフィクションという表現ジャンルそれ自体もすでにフィクションの一部であると言う。
それはそうだろう。他者に見せる限り、表現である限り、それはフィクション化していく。
が、あくまで表現素材はノンフィクション、実在するものである。
間(あわい)。
フィクションとノンフィクションの間に位置するもの。
AでもBでもないもの。しかし、CでもDでもないもの。
そこでは、リアリティというものもあまり問題にはしない。
ここでは、それを“ニューフィクション”と名づける。
その創造のための新たな方法論の構築。
それが、“ニューフィクション”の基本コンセプトとなる。
これまでの演技術では到底演じることが不可能なもの。
そのためのまったく新しい俳優メソッドの構築。
そこで生じるのが「役づくりとはいったい何か」という古くて新しい問題。
【 “ニューフィクション”が目指すもの 】
コミュニケーション。
人がいて、人がいる。
なによりも重要なのは、その両者をつなぐ「間」である。
それがあって初めて「人間」としての強力な関係が成立する。
“ニューフィクション”が目指すもの、
それは「生きた言葉」「強靭な人間関係」の創造。
“ニューフィクション”創造のための新たな方法論・俳優論・演技術を構築し、完成させ、広く世間に伝えるため、本にまとめ出版する。
【 俳優の意識革命 】
いま日本の演劇界では表現形態は多岐にわたり、
それは創造者、とくに作家・演出家の様々な個性の爆発的開花であり、
いやまったく本当に喜ばしいことである。
がその中で、創造者側でありもっとも観客に近く
表現の当事者である俳優の意識は、
どのような変化を遂げてきているのか。
ロシア演劇を代表する近代劇、
それがもたらした演技方法論スタニスラフスキー・システムは、
全世界の演劇人に画期的な衝撃を与え、
アメリカではメソード演技と名を変え、多くの名優をこの世に送り出した。
その他、たくさんの優れた演技術が現代にはある。
が、
いまや、
それらの演技術は、
どのように受け取られているのか。
演技術の多様さは、もはや俳優にとって革新的ではない。
乱暴ないい方をすれば、個性的な自己流との差がほとんどない。
多様化の行きつく先は、自己流なのか。
また別の側面からみると、たとえば、
いかにも自己流でずっと演じてきた中堅どころの魅力的な役者が、
今頃になって、スタニスラフスキー著「俳優修行」を読んでいたりする。
なぜ?
個性的自己流と近代劇的方法論、その二極しかないのか。
少々生意気かもしれないが、
この遅々として進まない俳優の独善的自我にこそ、
革命的な変化が必要なのだ。
“ニューフィクション”が目指すもの、
それは
創造者の中心たる俳優の、その意識革命である。
【 新機軸の発信 】
現代日本演劇界における新機軸の発信。
それが新生ASCと私の目標。
まったく次元の違う俳優メソッドをつくる。
多様化する演技術に意味はあるのか、などと言っておきながら
それでも模索し続ける。
そこが、いい。
飽和状態にある現代の日本演劇界に、一石を投じることができればと願う。
あやのぎたかゆき
アカデミック・シェイクスピア・カンパニー(ASC)
“あやのぎ塾”
事務局
TEL 044-753-0044
FAX 044-753-0055
メールはこちらから